このサイトでは、子育て・育児で気になる病気や悩みなど子育てに役立つ情報を紹介しております。
ブログ内検索
カテゴリー
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
音楽教室
0歳から音楽に合わせておもいっきり身体を動かす、リズム楽器をたたいてみる。 楽しく歌をうたう。 こんな音楽遊びを通して音楽を好きになっていきます。 2歳児は、身体だけでなく心も大きく成長しています。 一人ひとりの個性や感受性が形づくられてくるのもこの頃です。 この時期に楽しみながら音楽とふれあうと、やさしさ・思いやりなどの感情や音楽を愛する気持ちが大きく育ちます。 想像することが大好きな3歳児。 好奇心もいっぱいです。 イメージを広げながら音楽を聴いたり、歌ったり、鍵盤にふれてみたり。 この時期の楽しい音楽体験は、美しいものへの感受性を育んだり想像力や創造性をさらに伸ばしてくれます。 4歳は、耳の能力が急速に伸びる時期。「ドレミ」を聴きわけたりできるようになるのもこの頃です。 音符の位置も認識できるようになるので、この時期の様々な音楽体験は総合的な音楽の基礎力を伸ばします。 また、なんでも吸収する年齢なので、ステキな音楽にふれることで積極性が育まれ、創造力や感受性など、豊かな心が育ちます。 ピアノ・エレクトーンなどの音楽教室は昔から人気の高い習い事でした。 今では女の子だけでなく男の子にも人気の習い事になっています。 音楽教室の中でもピアノ教室は先生の家での個人レッスンが多いようです。 ピアノの他にエレクトーンはアンサンブルをしたりするグループレッスンが多いです。 私自身、小学校低学年の時に音楽教室でエレクトーンを習い、発表会などにも出たりもしました。 飽きっぽかった私は2年足らずで辞めてしまいましたが、今となってはもっと続けていればよかった・・・と思っています。 音楽は聴音力が伸びる4〜5才くらいまでに始めるのがベストだそうです。 できれば、小学生の低学年くらいまでに始めるといいそうですよ。 音楽教室へ通うことで身に付くことはたくさんあります。 歌を歌うことの楽しさ、みんなで1つの曲を完成させる楽しさ、難しい練習を乗り越え上手く出来た時の達成感、それぞれの曲による表現力、リズム感など。 表情や感情も豊かになるようです。 また他の楽器への興味も出てくるかもしれません。 PR
書道・習字
書道はもともと中国で発達したもので、日本には6〜7世紀頃の奈良時代に、筆・墨・紙の作り方と共に伝わりました。 筆と墨を使って文字を書く事は、貴族や武士にとって不可欠な教養とされ、時代と共に一般の人々の間にも広まりました。 現在でも、冠婚葬祭の行事や年賀状など、墨と筆を用いて字を書くというように、日本人の生活に根強く溶け込んでいます。 パソコンや携帯電話を利用する機会が増えている現代でも、書道・習字を習う子供は多いようです。 書道・習字を習う中でのメリットはたくさんあります。 正しい持ち方や正しい書き方、書き順を覚えることが出来ます。 また姿勢も自然とよくなり、集中力もつき、落ち着きも出てくるようです。 1つのことに集中して取り組むということを今の子供達はなかなか出来ないようです。 しかし、小さい頃から書道・習字を習っていれば少しずつ変わってくるようです。 また『どうしたら上手く書けるか』ということを考えたりもするので考える力もくつということです。 続けることによって字が綺麗に書けるようにもなります。 字が綺麗に書けるようになれば自信もつくようになり、将来の役にも立ちますよね。 例えば、中学・高校・専門学校や大学などの入試や試験の時に綺麗な字で書いたら合格するような気がしませんか。 仕事についてからの書類書きなどで字が綺麗だと見る人にしてみたら好印象をうけますよね。 それになにより、パソコンなどで打った文字よりも手書きのほうが、その人の性格や人間性、その時の感情が伝わりますよね。 習うための費用も比較的低いようです。 1度やってみても損はない習い事だと思います。 パソコンなど機械での印刷文字ばかりの中、綺麗な字を書くことが出来たら注目されること間違いなしでしょう。 学校では作品を廊下や教室に貼ることもありますが、その時に自分の子供の字がとても綺麗だとちょっと嬉しくもなりますよね。 子供自身もちょっと自慢になり、みんなからも注目され嬉しいと思います。
バレエ
1533年、イタリア、フィレンツェのメディチ家からフランス王室に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによりバレッティ(Balletti)がフランスにもたらされ、バレ(Ballet)と呼ばれました。 1573年「ポーランド人のバレエ」(演出・振付:ボージョワイユー)が初めてバレ(Ballet)と称しています。 1581年の「王妃のバレエ・コミック」(演出・振付:ボージョワイユー)は、完全な記録の残っている最初のバレエ作品です。 バレエは憧れる女の子が多く人気のある習い事です。 小さい頃、バレエをしている人をテレビで見るととても細く、体が柔らかくて綺麗でよく憧れていたことを思い出します。 今となってはどう頑張っても近付けそうにない正反対の体型ですが・・・(泣)。 バレエは小さいうちから長く続ければ続けるほど、様々なことが身に付くそうです。 忍耐力・想像力・表現力・協調性・創造性・音楽性・・・それはあげるとキリがないほどあるそうです。 また、柔軟な体をつくることで怪我をしにくくなったり、太りにくくもなるようですよ。 始める時期は4才くらいからがいいそうです。 バレエというと練習がとても厳しくキツイというイメージがあるのは私だけでしょうか? しかし、厳しい練習を積んでいくからこそ様々なことが身に付くのだろうと思います。 続ければ続けただけ成果が身に付き、普段の立ち振る舞いもとても綺麗でしなやかになるということです。 バレエを続けてきた人は『続けていてよかった』と言う方がほとんどだそうです。 しかし、他の習い事とは費用がだいぶ違うようです。 とくに発表会の費用は結構かかってしまうみたいです。 |
|