このサイトでは、子育て・育児で気になる病気や悩みなど子育てに役立つ情報を紹介しております。
ブログ内検索
カテゴリー
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早期 妊娠 検査 薬 陽性
早期妊娠検査薬で陽性の場合には、すぐに妊娠が確定したと考えないで、まずは、様子を見ることをお勧めします。 そして、ご自分でもう一度確認したいという方は、再度、早期妊娠検査薬で陽性なのかを確認しても構いませんし、あるいは、産婦人科を受診して、早期妊娠検査薬で陽性だったということを伝えたうえで、その妊娠反応が本物なのかどうなのか、診てもらった方がよいでしょう。 早期妊娠検査薬は、その名の通り早期の妊娠を検査するもので、いろいろなタイプがありますが、基本的に、尿を採って早期妊娠検査薬をそれに浸して使う、というものがほとんどです。 早期であっても、妊娠をしたならばヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)という糖たんぱく質が急速に分泌され始めます。 このヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が分泌されると、血中や尿中で確認できるようになり、妊娠の週数が進むにつれ、その濃度が徐々に高くなっていきます。 尿中に絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が存在するのかどうかを判定するのが、妊娠検査薬で、その中でも早期の段階で妊娠をしているかどうかの目安をつけることができるものを早期妊娠検査薬といいます。 通常の妊娠検査薬で陽性となるためには、1ミリリットルの尿中に絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が50mlUhcgから100mlUhcgは存在していなくてはならず、少なくとも生理予定日を過ぎてから、あるいは生理1週間後くらいでないと、もし妊娠していたとしても陽性にはなりません。 そんな中で、早期妊娠検査薬で陽性となるためには、1ミリリットルの尿中に絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が20mlUhcg存在していればよいとされており、受精後だいたい9日から12日で反応するので、生理予定日まで待つ必要がないんです。 ただ、最初に述べましたように、早期妊娠検査薬での陽性は、あくまでも目安と考え、最終的に妊娠を確定するためには、産婦人科で診てもらって下さい。 PR
妊娠 検査 薬
妊娠検査薬というのは女性が自宅で自分自身で簡単に妊娠をしているかどうかを判定出来る検査薬のことです。 妊娠検査薬は薬局、ドラッグストアで特に何の手続きなどもなく購入することが出来ます。 尿を妊娠検査薬の先にかけて数分待つと、妊娠反応の陽性、陰性を判定出来ます。 妊娠検査薬の精度は非常に上がってきていて妊娠反応の陽性/陰性を非常に正確な判定が出来るようになってきています(妊娠検査薬によっては精度99.9%と言われています)が、使う側の使い方によっては正確な判定が出来ない場合もありますので注意が必要です。 正確に妊娠しているかどうかを判定出来ない場合の代表的な原因として妊娠をしているか否かを出来るだけ早く知りたいという思いから判定が出来るより早めの時期に検査してしまう場合です。 妊娠検査薬は妊娠をした時に胎盤から放出される絨毛性ゴナドトロピンというホルモンが尿中に排泄された濃度により妊娠の陽性もしくは陰性を判定しています。 妊娠週数が経過する程このホルモン濃度は高まっていき、生理予定日の1週間経過した時期から妊娠検査薬での妊娠の判定が可能となります。 したがって、正確を期するのならば妊娠検査薬をいつから使えば良いのかといえば、生理予定日を1週間過ぎた頃と言えるでしょう。 しかし個人差も多く、生理予定日3日前で約52%、2日前で約70%、1日前で約85%の人が妊娠陽性反応が出るという研究結果もあります。 ホルモン濃度が充分ではない時期に検査すると実際は妊娠をしていても妊娠陰性と判定される場合があります。(妊娠検査薬の反応の色が薄い) 最近ではこれを「妊娠検査薬のフライング検査」と呼ばれているようです。 生理不順の人はそもそも生理予定日が正確には分からないために、この妊娠検査薬による判定の正確さが低くなります。 こういう場合は時期をずらして再度検査する必要があります。 生理不順で生理の予定日が分かりにくい場合は、性交後3週間後を一つの目安として妊娠検査薬を使ってみてください。 妊娠反応が陽性と出た場合はほぼ確実に妊娠をしていると判断出来ます。 しかし陰性と出た場合でも妊娠検査薬の判定までの時間が短かった場合や水分を沢山摂って尿が薄すぎる場合や子宮外妊娠などの場合も陰性と出ますので、充分な時間(約10分が目安)の後に妊娠反応を判定したり、朝起きて一番初めの尿で検査したり(濃度が最も濃いため)、陰性であってもつわりなどの症状がある場合は産婦人科を受診するなど注意が必要です。 また妊娠検査薬で陽性と判定された場合でも、正常な妊娠か否かまでは不明です。 必ず産婦人科を受診して診察をしてもらうようにしましょう。
乳幼児の誤飲対処法
煙草や薬、おもちゃなどを飲み込んだり、喉に詰まらせたりする誤飲事故が後を絶たない。 自然に排泄されることがほとんどだが、時には中毒や窒息など生命を脅かす危険性もある。 予防策を講じることはもちろん、いざという時の対処法も知っておきたい。 千葉市の日本赤十字社千葉県支部で、子供の誤飲について学ぶ講習会が開かれた。 参加した和泉弥生さんの長男は生後5か月。 まだ自分から動き回ることはないが、毛布や服の袖などを口に入れ始めたという。 国民生活センターによると、2000年4月から05年1月までに、全国20か所の協力病院に寄せられた誤飲事故は計2714件。 多くは自然に便として出たり、吐き出したりして軽症で済んでいる。 しかし、3歳の男児がボムボールを喉に詰まらせたことが原因で亡くなった例など、生命にかかわる事故も6件あった。 年齢別では、0歳と1歳で計2000件。 ハイハイなどが始まる生後6か月前後から急増する。 原因となった物は、煙草が最も多く、医薬品、おもちゃと続いた。 誤飲を防ぐにはどうしたら良いか。 日赤千葉県支部参事の秋田真知子さんは「当たり前のことだが、子供の口に入りそうなものは、手の届かない所に置くこと。 薬を飲んだり、煙草を吸ったりする場所は、あらかじめ決めましょう」と話す。 来客があったり、自宅以外に宿泊したりする時など、普段と生活環境が変わるときも要注意。 兄弟がいる家庭では、上の子のおもちゃなどにも気を配りたい。 秋田さんによると、3歳の子供が口を開けたときの大きさは直径約4?、喉の奥まで約5?。 鍵や口紅などそれより小さい物は誤飲の可能性がある。 日本家族計画協会では、このサイズを確認できる「誤飲チェッカー」(1個525円)を販売している。 万が一、異物を飲み込んでしまった時は、まず吐き出させる。 乳児の場合、手で顎を固定しながら、うつ伏せの状態で膝の上にのせ、肩甲骨の間を手のひらの下の部分で5回ほどたたく。 幼児の場合は、頭部を低くして、肩甲骨の間を同様にたたいたり、仰向けに寝かせて肋骨の下あたりを両手で圧迫したりする。 いずれも、子供の口元を確認しながら、少しずつ力を入れていく。 ただ、子供の状態や異物によっては、吐き出させず、病院に行った方が良いこともある。 財団法人日本中毒情報センターのつくば中毒110番(午前9時〜午後9時、029-852-9999)、大阪中毒110番(24時間対応、072-727-2499)では、医薬品や化学物質の中毒について情報提供している。 「万が一の時に慌てず対処するには、知識に加えて体験も大事。 講習会などの機会を積極的に活用してほしい」と秋田さんは話している。 |
|