このサイトでは、子育て・育児で気になる病気や悩みなど子育てに役立つ情報を紹介しております。
ブログ内検索
カテゴリー
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出産予定日
出産予定日といえば、十月十日(とつきとおか)。 読んで字のごとく、十ヶ月と十日と思われている方、特に男性の方には多いのではないでしょうか。 出産予定日を算出する際、三つの誤解があるため、計算が合わないと思われている男性が多いといわれています。 まず、十月十日(とつきとおか)は、昔の『数え』をもとにしているため、十ヶ月と十日ではなく、九ヶ月と十日のことを意味します。 出産予定日を算出する際に基準にする日は性交した日ではなく、最後の生理が始まった日を指すため、そこにも数日、または数週間のずれが生じることになります。 世界保健機関(WHO)では、『最終整理日から出産までおよそ280日かかる』という指針があるように、28日周期を基準としていますが、生理の周期は個人差があり、生理の周期は23日周期から33日周期程度の幅があるといわれています。 このように、十月十日(とつきとおか)のとらえ方、基準にする日、一ヶ月のとらえ方の違いのため、出産予定日について誤解されがちです。 しかし、実は出産予定日に産まれる確率は20人に1人と言われており、正常な時期だといわれる『正期産』は35日間の期間があります。 なので、実際のお産が出産予定日とずれていても、1週間程度(37週から41週6日)であれば焦る必要はないのです。 ある統計では、出産予定日の週(40週)で生まれる確率35%程度に対し、39週が30%程度、41週が20%弱といわれています。 しかし、41週からは胎盤のチカラが低下しはじめるため、胎内の赤ちゃんが危険にさらされる危険が高まるとのことで、病院によっては人工的に陣痛を促進させるなどし、出産を早める場合があります。 PR
出産予定を知るには
出産予定日を事前に知ることで大まかな予定や出産準備がたてられます。 出産の予定日は、十月十日とよく言われますが、実際のところは受精してから266日後(約9ヶ月後)が出産予定日になります。 だいたいの受精日はあなたの記憶の中で推測が出来ると思いますが、通常、最終月経のはじまった日を妊娠0日としてから数えて280日目の日を出産予定日としています。 いくつか出産予定を計算する方法を書いてみます。 ・最終月経の始まった日に40週を足す方法(または280日)最終月経の始まった日を0週0日として40週0日が出産予定日になるのですが、週ごとのカレンダーでしたら40ページ目が出産予定日になります。 そこからさらに7日足します。 例として3月29日が最終月経の始まった日としますと、3月に9ヶ月足して12月となります。 さらに12月の29日に7日足してよく月に繰り越して1月5日が出産予定日になります。 ここで、生理周期が28日でない人は、その分もさらに計算します。 たとえば周期が29日なら1日足して、26日なら2日減らしてください。 ・自分の排卵日が解っていれば、そこからも出産予定日を算出できます。 排卵日で考えた方が、より正確な出産予定日になります。 なぜなら、先程までの最終月経での方法は、最終月経の開始日から2週間後が排卵日と想定して求めているからです。 実際、卵子の命の始まりは排卵時なわけです。 ですから、排卵日から266日目又は38週後がより正確な出産予定日となります。
出産一時金とは
出産一時金とは、出産に要する費用と、出産前後に要する費用の負担を軽減するため、あなたが加入している公的医療保険から支給されるものです。 また、健康保険適用事業所に雇用された日雇労働者の方でも、一定の保険料の納付をしていれば、支給されます。 健康保険の被保険者と健康保険の被保険者である夫の被扶養者であれば誰でももらえます。 出産は、病気ではないため、産婦人科等でかかる費用は全額負担です。 そのため、出産費用の負担軽減の為に、出産後、働くお母さんで自分で健康保険に加入されている人は出産育児一時金が、専業主婦のお母さんにはご主人の健康保険から家族出産育児一時金が支給されます。 出産後、早めに手続きをしないと支給されるのもそれだけ後になってしまいますので忘れずに請求しましょう。 例として国民健康保険に加入されている方は給付金額が市区町村、国保組合により違います。 手続きには出産育児一時金請求書を医師、助産婦の証明書を添付して居住の市区町村役場、組合に提出します。 船員保険加入されている方は給付金額は1人につき35万円で手続きに出産育児一時金請求書と医師、助産婦または市区町村長の証明書を添付して、船舶所有者の住所地を管轄する船員保険事務を取扱う地方社会保険事務局または社会保険事務所にて提出します。 また、退職後6ヶ月以内の出産であれば、退職前の一年間に3ヶ月以上または、3年間に1年以上加入していたことを条件に同様に支給されます。 また、勤め先の健康保険組合や自治体によっては「付加給付」がある場合もあります。 ぜひ確認してみてください。 通常、手続き後2週間〜1ヶ月ぐらいで支給されます。 |
|