このサイトでは、子育て・育児で気になる病気や悩みなど子育てに役立つ情報を紹介しております。
ブログ内検索
カテゴリー
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女の子の名づけ
女の子の名づけで人気のある読み方(呼び名)は、「ハルカ」「ホノカ」「ユイ」「ヒナ」など、明るくほのぼのとした響きが人気です。 特に柔らかな響きがする和風の名前が上位を占めているようです。 また、「カ」「ア」の母音で終る名前が多いのも特徴です。 女の子の名づけに求めるイメージでは、優しい・おもいやりが断然1位でここ数年変化がありません。 女の子の名づけで漢字に対するイメージでは、「菜」「美」「愛」が、ここ数年上位に入っており、以前によく見られた人気芸能人などにあやかる漢字は減少傾向になっています。 また季節別では、男の子の名づけに見られない特徴として、女の子の名づけに季節感が反映されたものが非常に多く使用されています。 例えば春の「さくら」「美咲」「萌花」、夏の「七海」「葵」、秋の「美月」、冬の「凛」などが典型的です。 また、春には「花音」「桃花」「美桜」「芽生」、夏には「千夏」「小夏」「夏帆」「夏鈴」、秋には「楓」「優月」など、一見古風な名前も多く見られます。 このように、女の子の名づけでは、多彩な季節感を取り込むことで優しさ・きれいさを願っているものと考えられます。 なお、昔は多かったと思われる「子」が入った名づけですが、終戦直後の時代では85%もいたそうです。 しかし現在では、0.028%しかいないそうです。 数年前に「<子>のつく名前の女の子は頭がいい」という書籍が出ていましたが、効果は無か ったようです。 PR
名づけと姓名判断
姓名判断の方法は、流派や画数の数え方などにより異なります。 しかし姓と名を合算した総格数はどの流派もほぼ同じとされています。 名づけの基本は画数といわれます。 まず名づけと姓名判断の注意として、両親が好きな呼び名や漢字が有るか、また両親の夢や希望が有るかを確認することに始まります。 また迷信や俗説に惑わされていないかも重要となります。 姓名判断の中心となるのは、「五格」というものです。 五格とは、姓名を五つの運格に分けて、その運格にあたる画数を基に吉凶の判断をし、名づけと姓名判断の中心部分となります。 その五格とは、総格・人格・地格・天格・外格、です。 総格は、総合運のことです。 生涯運であり、非常に重要な格として人の一生の総合的な運命を示します。 人格は性格、才能を示します。 姓名の中心的な存在で、外格や天格が凶でも人格が吉であれば凶運を克服することができるといわれ、総格と共に重要な格となっています。 地格は健康運、家庭運、愛情運です。 前半生の運勢も示し、幼年期・少年期の運命に作用するといわれています。 天格は先祖運で先天的運命を示します。 そして外格は異性運、結婚運、子供運、職業運などです。 名づけと姓名判断に使用する漢字には注意を要します。 漢字はあくまでも戸籍の氏又は名の記載に用いる漢字を使用しなければなりません。 通常、名づけと姓名判断に使用する漢字の画数は、役所が戸籍事務で使用している実務辞典よるとされてい ます。
赤ちゃんポスト
赤ちゃんポストとは、親が養育できない新生児を受け入れるシステム。 熊本県の医療法人・聖粒会が運営する慈恵病院が導入を発表したもの。 目的は、望まれないで生まれてきた赤ちゃんを殺害あるいは中絶から守ることにある。 ドイツでは、NPO 、キリスト教団体、病院などが設置し、2005年現在でその数は80ヵ所を超えている。 ハンブルクでは2000年の開設以来5ヵ年間に22人の赤ちゃんの命が救われている。 慈恵病院では、人目につきにくい場所にドアを儲け、摂氏36度に設定された保育器を設置し、新生児が入れられるとアラームが鳴り、医療従事者が駆けつけるという仕組みになっている。 もちろん監視カメラはつけずに、「もう一度、赤ちゃんを引き取りたいときには、信頼して、いつでも連絡してください」といった手紙を置いておく。 ポストに入れるのは生まれてから2週間以内の子どもという条件があり、新生児への命名は市長が行なうとしている。 赤ちゃんを置く人が母親とは限らず、第三者が親権者の意に反して新生児を置くこともできる。 また、一度ポストを閉めたら、病院関係者を呼ばない限りは自分からもう一度開けることはできない。 母親が名乗り出て、自ら育てるか、親権放棄して里親に引き取ってもらうかを決めてもらうのが原則。 名乗り出てくれない場合は、警察や市役所、児童相談所などと連絡を取った上で施設に引き渡す。 慈恵病院は2006年12月15日に設置申請を熊本市に提出し、2007年4月5日に熊本市はこの申請を許可して設置されたが、安倍晋三首相は同日午後の記者会見で、「匿名で赤ちゃんを置き去りにすることは許さない」「(熊本市の認可を)政府として認めることはできない」とし、塩崎恭久官房長官もまたまったく同様の慎重論を述べ、政府としては、厚生労働省を通して熊本市に認可の再検討を求める考えを示唆している。 |
|