忍者ブログ
このサイトでは、子育て・育児で気になる病気や悩みなど子育てに役立つ情報を紹介しております。
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


離婚するときの重要事項

離婚するときの重要事項

子供を連れて離婚するときの重要事項
子供にとって両親の離婚の事実は受け入れるのに時間がかかります。
離婚する両親には、子供を持った大人としての責任があります。
子供がもの心のついている年頃ならばその扱いは特に慎重にしなければなりません。
嫌な思いをするのを覚悟で、子供の心のケアを最優先に考えるべきです。
去っていった片方の親の分を補うことは、容易なことではありませんから、時間をかけて理解を得られるようにしたほうが良いでしょう。
また、もの心ついていない乳幼児を抱えての離婚は、肉体的にも厳しいものとなります。
さらには、子供が成長したときに、なぜ親が一人なのかと問われる日が必ずやってきます。
あなたにとっては忘れたい人でも、子供にとっては血のつながった肉親であることに間違いないのです。
子供であっても人格を尊重し、その気持ちに応えて寄り添い、大事に育てていきましょう。
面会の件ですが、会う回数や日時までもきちんと取り決めて、その日がいつなのかを子供にも分かるように伝えておかなければなりません。
子供自身が会いたさのあまり、去っていった親を捜そうとすることがあります。
どこで会うか、どうやって送迎するかまで細かく決めておくと、スムーズにことが進み、そのうち子供の方が成長し、自分で連絡を取り合ったり、うまく親子関係がもてるようになるものです。
子供を持っている夫婦の離婚では、特に以下の3点についてしっかり取り決めておかなくてはなりません。
そして、必ず公正証書にしておきましょう。
(1)親権:
子供の面倒をどちらがみるのか、子供の財産はどちらが管理するのか?
(2)養育費:
育てていくために必要な費用を、離れて暮らす方の親がどれくらい負担するのか?
(3)面接交渉:
離婚後に離れて暮らす方の親が、どのように子供に会うことができるのか?

 

PR
スポンサードリンク


養育費とは

養育費とは

養育費とは、子供を養い、育てる為の費用を言います。
夫婦は、離婚後は他人になりますが、親子の関係はそのままになります。
つまり、養育費を支払うのは親の義務であり、自分の経済状況が困窮していても払うべきなのです。

【養育費の平均額】
養育費の月額平均は子供独りの場合は約4万~6万円以下が多数を占めます。
ただ子供の数が2人、3人となっても月額が上がらないのが現状です。
しかし、統計上では子供独りに対し、8万円以下、10万円以下という数字も多くなってきてはいるので、できるだけ多く支払ってもらうように請求をするべきです。
養育費の支払い方法は、一時払いは少なく分割払いが圧倒的多数を占めています。
養育費の場合は、その性質上定期的に支払う方がいいといわれることも多いですが、不払いなどの心配がある場合は一時払いを適用するべきです。

【養育費の算定】
<実費方式>
夫婦間の双方の収入と支出を比べ分担額を決めます。
(現在、使われる事はありません)

<生活保護基準方式>
生活保護法の保護基準を元に養育費を決めます。
保護基準とは、生活扶助、住宅扶助、教育扶助などの保護すべき対象の種類ごとに、基準額・加算額が決められています。
現在家庭裁判所が算定する場合の方式の主流になっています。
<労研方式>
厚生労働省の委託を受けて労働科学研究所が作成した方式です。
現在の養育費算定には向いていないとの指摘もされています。

【親権】
親権者とは、子供を育て教育し保護する人を言います。
もしその子供に財産があれば、それを管理する責任もあります。
婚姻関係中は両親が親権者ですが、離婚後はどちらか一方が親権者(法定代理人)という事になります。
協議離婚の場合未成年の子供がいる時はどちらかを親権者として定めなければ離婚届は受理されません。

スポンサードリンク


調停離婚の実際と注意点

調停離婚の実際と注意点

協議離婚では、話し合いの内容は自分で公正証書などに残しておかなければ将来的に証拠となりませんが、調停離婚の場合、最初から話し合いの記録を残すことが目的ですので、協議で離婚できる夫婦であっても調停にしておいた方が後のトラブルを回避できるので調停は良い方法だと言えるでしょう。
調停離婚を希望する場合には、まず、家庭裁判所で「夫婦関係調停申請書」という書式をもらってきます。
裁判所のホームページやファックスで入手することもできます。
申請書への記入がすんだら、家庭裁判所に提出します。
家庭裁判所は、どの地域の裁判所でも大丈夫です。
調停を申し立てるには、戸籍謄本、収入用紙などが必要です。
申し立後、だいたい一ヶ月程度で夫婦それぞれに裁判所から呼び出し状が届きます。
調停は通常平日の日中に、基本的には夫婦別々に行われます。
話し合いがまとまるまで数回にわたって行われ、調停調書が作成されると離婚成立となります。
二つの場所での話し合いの事項をお互いに納得のいくようにまとめるので、調停はとても時間がかかります。
また、調停に入る前になるべく離婚原因の証拠となる材料を集めて準備しておきます。
調停の日時は簡単に変更できないので、準備が肝心です。
また調停委員も人それぞれで、中には個人的な意見を述べる人もいますから、疑問に思ったことはメモして自分でも調べてみるなど、間違った情報のまま話し合いが進んでしまわないように注意する必要があります。
 
 



ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様