このサイトでは、子育て・育児で気になる病気や悩みなど子育てに役立つ情報を紹介しております。
ブログ内検索
カテゴリー
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
妊婦の水・油・砂糖の摂取
基本的に、妊婦が取ってよい水の量に制限はありません。 一般的には、前日の尿の量+500mlが摂取できる1日の水分量だと言われています。 腎臓に疾患がある場合は、水の摂取量に制限があるので医師とご相談ください。 むくんでいる時に水をとることについてですが、もともとむくみやすい体質の人は、水を飲むだけでもむくむことがあります。 しかし、妊婦さんは、少しむくんでいる状態が普通なのでそれほど気にすることはありません。 むくみが度を超しているようであれば、自分だけで判断せず、医師に相談すると良いでしょう。 アルコールについては、従来は、多量に飲まなければという考え方が一般的でしたが、2004年に米国CDCで勧告が出てから、アルコールは胎児に悪影響を及ぼすため、禁酒すべきであるとされています。 油や砂糖の摂取については、1日の摂取の目安が、油はマーガリンやバター20グラム、砂糖は大さじ2杯と3分の1です。 これを3食で割ると意外と少ないものです。 外食などを取ると、1食でこの量をオーバーしてしまうので、注意する必要があります。 油に関しては、肉の脂はとりのぞいたり、ひれ肉やささ身など脂分の少ない部位にすると良いでしょう。 揚げ物は1ヵ月に1回程度にしてカロリーを抑えましょう。 揚げ物の種類としてはカロリーの高い順から、天ぷら、フライ、から揚げ、素揚げとなります。 マヨネーズも脂質が多いので取りすぎないよう気をつけてください。 PR
妊娠中の食習慣
太りすぎないためには食習慣がとても大切です。 通常、最初の15分間、食べるスピードがとても速いのです。 これは満腹中枢が刺激されて、空腹がやわらぐまでに15分程度かかるのですが、その前にたくさん食べてしまうのです。 この習慣を回避することができれば、食べすぎを防止することが可能になります。 そのためには、まず野菜や海藻類、スープなど低カロリーのものを先に摂取して、そこで空腹感を満たしてあげれば、そのあと、メインの食事をしても食べ過ぎることはなくなります。 また、食事の食べ始めは、空腹感が強いためにかむ回数が少なく、どんどん食べてしまうので、かむ回数を意識的に増やしてあげれば、満腹中枢の時間差が解消され、少ない食事でも満足感を得ることができます。 食べすぎを防止するには規則的な睡眠、規則的な食事が大切です。 これが狂うと、体が飢餓状態におかれ、必要な量以上に摂取してしまう可能性があります。 また夜8時以降の食事は、消費されずに吸収されてしまうので、夫の帰宅時間などが遅くて、食事の時間が遅くなる場合は、早めに食べておいて、カロリーの少ない食事を残して、それだけ一緒に食べると良いでしょう。 妊娠の事情をよく理解してもらって夫にも協力してもらえるよう伝えてみましょう。 毎日、体重計にのって体重を計るのも体重のコントロールに効果があります。 体重をチェックするだけでも目標を意識できるので自然と管理できるようになるものです。
夏休み、親子でお金レッスン
大人に夏休みはありませんが、子供達はそろそろ夏休みに突入です。 なにかと子供がお金を使う機会の多くなる夏休みですから、これを機に、お子様の金銭教育を始めてみてはいかがでしょう? といっても、何から始めればいいの?と思う方も多いでしょう。 子供たちは意外と大人を見ています。 まず、最初は大人が自分たちの金使いを見直すことです。 親がだらしないお金を使っていたら、子供もだらしないお金を使うようになります。 これは親だけでなく、おじいさんおばあさんでも同じです。 おじいさんおばあさんのご協力も必要です。 おじいさん、おばあさんも、会うたびに頻繁にお孫さんにおこづかいを渡すのではなく、お年玉、入学祝、誕生祝いなど、メリハリをつけて、お金やモノをプレゼントするのがいいです。 みんなで食事をしたとき、おじいさんおばさんにまとめて支払ってもらって、お父さんお母さんが喜びを表現してきちんとお礼を言い、「お金は人を幸せにするために使うもの」という姿勢を示すのも効果的です。 さて、親や祖父母の心構えが出来たら、次はお子様をどうするか?ですが、まずは、お金は有限であることを教えて、おこづかい帳から始めてはいかがでしょう? 子供に自分自身のお金の使い道を把握させることにもつながります。 ノートや鉛筆などの必需品にいくら、お菓子やゲームなどの娯楽にいくら、いくら使って、いくら余るから、余った分は貯金にまわす・・・ こういうことを子供に把握させていくと効果的です。 高いゲームを買うときなどは、計画的に貯金しなければいけませんし、毎月いくら貯金すれば、いつまでにゲーム買えるというように、計画を立てるのも効果的です。 同時に、お金を渡すルールも決めていくといいでしょう。 毎月のおこづかいで渡す、必需品はそのつど渡す、お手伝いをしたら特別ボーナス、などです。 定期的におこづかい帳を見直して、計画通りにすすんでいるかチェックも必要になります。 この夏休みを機に、お子様の金銭教育だけではなく、お父さんは自分のおこづかい帳、お母さんは家計簿など、今一度見直してみてはいかがでしょうか? |
|